![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第137回の「大河三国志」は、群雄から劉焉の登場。 予告どおり、宝田明さんをキャスティング。 劉焉と言えば三国志演義冒頭。 黄巾の乱が起こった時、彼が募集した義勇軍に 劉備・関羽・張飛が応じるエピソードが印象強し。 劉焉は早くから朝廷の腐敗に気づき、 自ら僻地である益州へ赴任、 都との連絡を遮断し地盤を築くわけですが、 やはり、先見の銘があり優秀な君主だったのでしょう。 コーエーのゲームなんかでは、 序盤に早死にしてしまうので、 あんまし活躍できないんですけどね。 そんな黄巾の乱というか、三国志の物語が始まる以前から 活躍していた劉焉には60年代東宝映画で大活躍された、 宝田さんはピッタリだと思う次第。 勿論「サラリーマンNEO」出演つながりで、 蜀の武将にしたかったんだけどもね。 実は僕、宝田さんが出演されていた舞台を、 一度見たことがあります。 新潟のりゅーとぴあで上演された「四人は姉妹」。 四人姉妹の長女の旦那さん役。 頑固な紳士を好演されていました。 海外の映画ですと、紳士といえば、 それこそ「ダークナイト」でアルフレッドを演じられていた、 英国俳優マイケル・ケイン氏などが思い浮かぶのですが、 日本の俳優さんだと、やはり宝田さんが思い浮かびますよね。 義勇軍応募に応じた劉備を自らの甥と目をかけ、 黄巾の乱鎮圧に派遣する姿にやはりはまると思うんですが。 その義勇軍募集を劉焉にかけあったあの武将には、 その「四人は姉妹」にて、次女の旦那さん役だった、 川津さんを配役しようかな。 ![]() ↑よろしければクリック!面白いブログに出会えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第136回は前回に引き続き、 「サラリーマンNEO」俳優さんより、 山西惇さんの登場。 劉備入蜀に関わった蜀将から、 冷苞にしてみました。 この冷苞も不思議な武将。 地味な武将なようで、 見せ場結構あるんだよね。 劉備が劉璋との宴の席を設けた時、 劉備軍の魏延が剣舞を踊って、 あわよくば劉璋を害そうとした時に、 その前に立ちはだかり剣舞を踊って、 これを防いだり。 コーエーの「三国志11」で、 森での攻撃がクリティカルになる「乱戦」の特技を、 持っていたりするんだよな。 無双シリーズでも、成都攻略のステージで、 必ず森で伏兵仕掛けてくるしな。 能力数値も高かったりするんだけど、 魅力が低いのは、一度裏切ってるからかな。 そんな冷苞には、山西さん。 名脇役ですよね。 とび職とか、技術系職業の方とかやらしたらピッタリ。 NHKの朝ドラ「わかば」でも庭師役がはまってた。 まぁ庭師役がはまっていたから、 森での乱戦が得意な冷苞にって訳でもないけど。 でも今、山西さんといえば、やはり「相棒」になるのかな。 右京・亀山コンビを陰で支える(?)角田課長役。 やはり山西さんはクセのあるキャラやらしたら最高なので、 能力や気概はあるのに、最後の裏切りによって、 その後の評価がどうもイマイチな冷苞役でどうでしょう? ![]() ↑よろしければクリック! いろんなブログに出会えるよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |