![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第156回を迎えました大河三国志。 今回とりあげたのは…諸葛誕です。 このたび見事三國無双でプレイヤーキャラになったので、 取り上げることにしました。 ずばり配役はユースケ・サンタマリア。 名前長いね。 カードには中山裕介って入れようと思ったほど。 これは前々から考えていた配役。 諸葛誕といえば、諸葛亮や諸葛謹とは従兄弟。 それなのに、 「亮は龍、謹は虎、誕は狗(いぬ)」 って言われて可哀相だね。 馬良の大泉さんのところでも取り上げたけど、 諸葛亮…堺雅人 諸葛謹…佐々木蔵之助 に配役済みなので、ドラマや映画のポジション的に ユースケさんがピッタリなのではと考えてました。 何気にユースケさんは本当いい役に恵まれる俳優さんですね。 諸葛誕は周りの人が信じられなくなって、 結局人間関係がこじれ、ともに籠城した文欽を殺害。 その二人の息子に裏切られ進退が窮まり、 場外へ逃亡しようとして斬られる。 「ザ・人間不信」なキャラですが、ここはユースケさんで。 さて「真・三國無双6」。 いきなり晋が軍勢に加わって驚きました。 PS3というハードが5から変ってるんだから、 在キャラを更に練ってもいいと思うんですけどね。 正直、「王元姫とか誰?」って感じなのですが、 馬超が槍にもどっていたり、在キャラも落ち着いた感じで、 5みたいな突拍子もないことにはなっていないようなので、 期待して待つことにしましょう。 魏延やホウ統、曹仁がまともになっていることを願う。 さて新キャラの諸葛誕。 ![]() 画像を見てすぐに思いついたのがギレン・ザビ。 でもキャラ設定的にはグレミー・トトっぽいぜ。 ガンダム以外ではマジアカのサンダースっぽくもある。 とにかく銀英伝で喩えるなら、 絶対同盟軍ではなく帝国軍側だなと。 英語よりは独語。舞台は中国なのに…。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第155回を迎えました大河三国志。 今回は蜀軍より、劉備の第二夫人糜氏の登場。 糜氏というよりは糜夫人と言った方がピンと来る人も多いかな。 配役はずばり木村多江さん。 彼女主演の映画「東京島」が現在話題になっていますね。 この「東京島」のモデルとなった「アナタハン島の女王事件」。 ウィキで詳細を読んだんですけど、凄い話ですね。 戦時アナタハン島と言う無人島に女性1人と男性32人が 共同生活することになったと言う事件。 そりゃぁ1人の女性争奪で男性不審死したりするよなw。 その1人が木村さんだったらなぁ…。 話を戻しまして(笑)、糜氏といえば 曹操軍によって劉備軍が新野を追われているとき、 その途中で負傷し動けなくなっているところを趙雲が発見。 阿斗を趙雲に託し、自分は井戸に身を投げる。 阿斗だけじゃなく、糜氏も助けようとする趙雲に、 「趙雲殿、大事を失してはいけません」と 気丈に阿斗を託し身を投げる…。 そんな強い女性は是非木村さんに演じていただきたいなと。 あと怪談ものに良く出ているイメージもあるので、 何か井戸も似合うんだよな(笑)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() さて大河三国志! 今回は一気に二人更新です。 153、154回は、蜀軍より傅士仁と糜芳。 「踊る大捜査線」より、緒方&森下コンビ(?)。 演じられている甲本さんと遠山さんをセットで配役。 踊る~でもライバル関係の二人。 セットで配役をしたくて考えました。 蔡和&蔡中や申儀&申耽も考えたんですけど微妙。 それならば、しょっぱいですけど、 ちゃんと一応明確な登場シーンがある彼らはどうかと。 傅士仁と糜芳は関羽の配下でありながら呉に降り、 関羽の死後蜀へ再度帰参しようとしながら、 劉備の怒りに触れ処刑されてしまうという…。 傅士仁の方が糜芳をそそのかし呉へ下ったので、 甲本、遠山両氏を比べた場合、甲本さんの方が傅士仁かなぁと。 甲本さんは最近色々なTVドラマに出ずっぱりなので、 傅士仁には勿体ないかなぁとも思ったのですがね。 全然話は変わりますが、遠山さんはおいらと同じ、 新潟出身なので応援してます。 渡辺謙、三田村邦彦、高橋克美、永井大、遠山俊也と、 新潟出身俳優結構描きましたねw。 大高洋夫さんとか、樋口可南子さんとかも描かねばな。 どちらにも棒を持たせたのは、 踊る~のファンなら分かりますよね(笑)? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() さてさて第152回を迎えました大河三国志。 超久しぶりの三国以外の他勢力より陳登の登場。 ずばり配役は最近よくTVでも見るようになった眞島秀和さん。 はじめ陳登は蜀軍にしようかとも思ったのですが、 元々陶謙の部下ですし、他勢力に分類させてもらいました。 陳登といえば、父親の陳珪とともに、 陶謙から徐州を引き継いだ劉備をサポート。 その後徐州を乗っ取った呂布を追い出すことに成功したりと、 その策謀家ぶりが印象深いですね。 そんな三国志序盤の切れ者陳登に眞島さんはどうかと。 ぶっちゃけると最近「ゲゲゲの女房」にはまっていて、 そのドラマ中に出てくる「週刊少年ランド」の編集長、 豊川悟役の眞島さんを描きたかったんですよね。 水木先生に一度宇宙モノで漫画を描いてもらえるよう 頼みに行くのですが断られ、しかしその後 「テレビより面白い作品を」と水木先生躍進の代表作、 「てれびくん」が世にでるきっかけを作った。 そんな豊川編集長の姿が、陶謙より徐州を引き継ぐよう 劉備を説得した陳登の姿に通じるのではないかと。 はい、いつものようにこじ付けではありますが…。 さて、陳珪は誰がいいでしょうかねぇw。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第151回を迎えました「大河三国志」。 一年以上ぶり(汗)の蜀軍より、 「馬家の五常、白眉もっともよし」でお馴染み、 白い眉毛の馬良の登場。 配役は悩んだ末にズバリ大泉洋さん。 アロマーックス! すでに配役済みの下記メンバー。 諸葛亮=堺雅人 諸葛謹=佐々木蔵之介 馬謖 =要潤 王平 =池田鉄洋 以上の配役から、映画「アフター・スクール」つながりから 馬良に大泉さんはいかがかと。 で考えていくと、ドラマ「ひみつの花園」から 諸葛均は本郷奏多くんで決まりかな。 大泉さんは諸葛誕でもいいかと思ったんですけど、 現在の「龍馬伝」の長次郎役なんかのイメージで 馬良でも良いだろうと判断しました。 じゃあ諸葛誕はTEAM NACSから、 安田さんか戸次さんでも良いかも。 で、話を戻して大泉馬良。 正直馬良ファンの方からは、 「馬良が白眉だけでなく、天然パーマなんてっ!」 と非難を受けそうですが、ここはご勘弁。 大泉さんは「水曜どうでしょう」などの番組のイメージから、 バラエティ色のイメージが確かに強いかもしんない。 でもゲーム「レイトン教授」シリーズでの知的な声は、 知的な推理で謎解きをするレイトン教授にピッタリでした。 馬良=レイトン教授とは言いませんが(笑)。 馬良=英国紳士のようなイメージでw。 ![]() ↑参加中です。よろしければクリックプリーズ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() さて去年の夏以来の更新で申し訳ない大河三国志。 記念すべき第150回は前回の辰巳王朗に続き、 魏軍の文官より陳羣の登場。 ずばり役人演じさせるならこの人。 矢島健一さんに登場願いましょう。 陳羣といえば曹丕の四友筆頭格であり、 魏の国政を担った重臣。 特に「九品官人法」なる人材登用制度を提案したことは有名。 そんなところからイラストには書簡を持たせてみました。 そんな陳羣にはやはり矢島さんだな。 役人、官僚、秘書などなど。 善人よりはどちらかと言うと悪人系の役が多いですよね。 最近ではアデランスのCMでクラブの一員になってますね。 でも矢島さんのCMといえば、やっぱり「アペオス」。 ![]() 結局アペオスって何だったんだろう(笑)。 ![]() ↑参加中です。よろしければクリックプリーズ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 久々の「大河三国志」! 何かとクイズ番組隆盛の昨今。 そんなクイズ番組で活躍されている辰巳琢郎氏を配役。 学問に優れた政治家にしようと王朗を選択。 何気に「郎・朗」つながりです。 王朗というと、演義では会稽太守時に孫策に攻められ、 敗北するお爺ちゃん武将のイメージがありますよね。 でもその後は曹操に召し出され魏の重臣として活躍。 正史にもあるように、実は若い頃から経書に通じた 有能な文官だったようです。 なので京大出身の辰巳さんはピッタリなのではないかと。 当ブログ、魏の文官が結構未登場なので、 これから描いていきたいと思います。 ![]() ↑参加中です。よろしければクリックプリーズ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第148回を迎えました「大河三国志」。 あと二回で150回だねぇ。 と言うわけで魏軍、しかも曹家がかなり続きますが、 曹操の四男で「黄鬚」こと曹彰の登場。 曹操の嫡男の中でも、その優れた武勇が有名。 素手で虎を倒したとも言われております。 それから呉蘭を討ち取ったのも彼ですね。 代郡の烏丸討伐などの、異民族の反乱鎮圧に大活躍。 「蒼天航路」での、ようやく出陣を許されて喜ぶ場面が印象深い。 そんな彼には桐谷健太くんを配役。 「きりや」ではなく「きりたに」なので、 これを機に覚えてもらえれば幸い。 最近では一番インパクトがある役といえば、 「ROOKIES」の平塚平。 伊藤園のCMでも、何故か一番目立ってるし(笑)。 彼の作品で僕的には一番印象深いのが、 映画「ゲロッパ」の晴彦役だなぁ。 イケメン役もはまるんだけど、平塚や晴彦のような、 頭の悪い役が本当はまる俳優さんですな(ほめてます)。 「日本のブラピは誰か?」と問われれば、 僕は迷わず彼と答えますよ。 曹彰はどこか筋肉バカキャラなイメージ。 曹操の葬儀に大軍を率いて現れ、 賈逵に嗜められる直情なところとか 桐谷くんはピッタリだと思われ。 (賈逵役は誰がいいだろうか?) 話は変わりますが(笑)、そんな桐谷くん。 漫画の実写化が顕著な昨今、 重要な俳優だと思うのですよ。 実は彼の特技が、ドラムと三線(さんしん)の演奏だそうで。 そのおかげなのか、以下2本の音楽系漫画の 実写映画への出演が決まっているのです。 それは、 「ソラニン」のビリーこと山田二郎と、 「BECK」の千葉恒美。 ビリーはドラマーで、千葉はボーカリスト。 どちらもイケメンというよりは、 個性豊かなキャラクター。 どちらも桐谷くんなら魅力ある人物を 好演してくれるでしょう。 どちらの映画も配役が豪華?なのですよね。 「ソラニン」の方はあくまで原作のイメージを守りつつ、 映画作りをしている印象なので、不安もあるが こちらは楽しみ。 一方「BECK」の方は、原作に忠実というよりは、 「人気俳優をまずはキャスティングしました」って感じなので、 原作ファンには「?」となるかもしれないが、 「ROOKIES」よろしく、設定だけ踏襲し、 もう別物としてヒットしてしまうのではないだろうか。 竜介役の水嶋ヒロ、コユキ役の佐藤健。 二人とも器用な俳優さんなので、 うまくこなせてしまうんだろう。 でもこの名作を忠実に映像化なんて正直無理だと思う。 でもまぁ要するにどちらの映画も肝はその音楽。 「デトロイトメタルシティ」は映画は面白かったけど、 最後のライブシーンは物足りなかった。 見ていて納得の行く素晴らしいライブシーンを切に願うばかりだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第147回の大河三国志。 曹昂に続いて曹家より、曹真の登場。 名脇役、小木茂光さんの登場です。 曹真は「演義」ですと、孔明のヤラレ役だったり、 司馬懿のヒキタテ役だったりするわけですが、 実際の彼は間違うことなき名将。 漢中争奪戦では劉備を二回も破り、 街亭の戦いで馬謖を破り、 陳倉の戦いでは孔明をも破ってます。 そしてそうです! 彼はあの虎豹騎の隊長を務めていたのです。 というわけで、これは「一世風靡セピア」の隊長…、 ではなくリーダーの小木さんしか居ないと! かなり強引ですが、我ながらいい選択。 小木さんは刑事、医者、企業戦士などなど、 ちょっと偉くて腹に一物を持った御仁役をやらせたら 本当ピッタリな俳優さん。 「踊る大捜査線」にて、柳葉さん演じる室井の同期の 一倉管理官役のイメージ強し。 雪乃さんを取調べに連れて行こうとするあの人です。 それを静止する室井さんに、 「室井、浪花節ばかり唸ってると出世に響くぞ」 と苦言を吐き捨てたシーンがかなりツボ。 柳葉さんも言わずと知れた一世風靡セピアのメンバー。 ファンには感涙モノだったのではないでしょうか。 「一世風靡セピア」と「踊る大捜査線」で言うと、 劇場版「容疑者室井慎次」に登場した 哀川翔さんとのカラミが有名ですけど、 それより前に柳葉&小木にて実現していたのですよ。 まぁその詳しい話はまたの機会に。 せっかく曹真を描いたので、彼の部下として思い浮かぶ 王双についても、一世風靡セピアつながりで描こうと思います。 それではお楽しみに。 ![]() ↑参加中です。よろしければクリックプリーズ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第146回は魏軍より、曹昂の登場。 若手俳優の注目株、勝地涼くんの登場。 曹昂と言えば、曹操の嫡男。 父に従い張繍征伐にのぞむが、 宛城にて張繍の夜襲を受けた時、 馬を射られた曹操を助けるため自分の馬を譲り、 自らは敵の矢を浴びて戦死してしまう。 やはりイメージは「蒼天航路」の曹昂。 宛城にて張繍軍より曹操を救った時に放つ台詞。 「父上ー!まっすぐお駆け下されぇぇー!」や 「絶影より早く、私の天運の方が尽きたか…」などなど。 勝地くんが絶叫するシーンが思い浮かびます。 勝地くんの最近のイメージは「少年メリケンサック」や 「未来講師めぐる」でのちょいとヘタレな感じと、 それとは反対の「篤姫」でのジョン万次郎や、 「亡国のイージス」などのまっすぐな青年の感じ。 その両極端な感じが曹昂にあうのではないかと。 何か自分で書いてて、もう曹昂には彼以外考えられなくなったよ。 ![]() ↑参加中です。よろしければクリック! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |